2024年7月16日火曜日

どうしよう

今年、一度も乗って無いです。

地震の後、弟の所に預けてた。

そばに置きたくて、今住んでる所に持って来たもののエンジンすらかけて無い。

引越してきたばかりなので、近所迷惑にならないように気を付けてるつもりです。

 

2024年6月30日日曜日

え~っと (*´∇`*)


公費解体始まりました、震災から半年経ちましたね。60年住んでた家が無くなります、いろいろ思いは有りますが、やっと一区切りつきます。
地震の後、避難所に行かず弟の家に二か月ほど厄介になりました。その間も次の生活場所を探し回ってました。ここは小さな町なので仮設住宅は有りません、みなし住宅制度もありましたが条件に合う物件など皆無、猫がいるのでアパートもにも入れません。今住んでるのは半年間の賃貸契約した中古物件です、不動産屋さんに相談して購入資金調達の猶予を半年いただきました。住む所が決まって嫁様も母親も本当に喜んでました、不動産屋さんに感謝です。
この年齢で新たに土地を買って新築の家を建てるなんて無理ですもんね。
とはいえ、支払いの期限はあと二か月に迫ってきました。補助金は出ますが随分後になりそうです、また借金するのかぁ。結局自分でなんとかするしかないようですね。

2024年6月11日火曜日

もうすぐ六十歳か (;一_一)


初めて乗ったバイクはYAMAHAメイトだった、母親が乗っていたバイクです。

小○生の頃、お使いや配達(家の手伝い)で乗ってた。もちろん親公認です、いい時代でした。(警○さんは非公認すが)

高校に入り原付・中免を取り毎日走り回ってた。そのうち大型バイクに乗りたくなり限定解除した、当時は合格率が低くて落ちてばかりだったなぁ。試験官から何処の高校か聞かれた挙句に『学校に言うぞ』等と脅す奴もいたなぁ。こっちは免許さえ貰えれば、どうでもよかったんだけどね


あと何年乗れるかなぁ。

いずれ乗れなくなるのは解ってたけど、だんだん近づいてくると・・・・・。

2024年5月26日日曜日

バンディット250V 試運転

 

荷物を載せて走ってみます。車高を落として走りが良くなるはずが無いのですが、それなりになれば良いかなっと。

所々に赤のアクセント、関係無いですが赤色が好きなんです。


こんな、バンディット他に無いですね。

人と同じのは嫌な性格なんです。

♪ヾ(●´∀`●)ノ




2024年5月25日土曜日

バンディット250V フロントフォーク延長

 

既設の部品を外しやすい様に、フロントを少し下げます。

先日届いた150mmの延長キットに交換しました。
スピードメーターケーブルとブレーキホースも150mm伸ばします、そしてフロントブレーキのエア抜きして作業終了です。

これで、サイドスタンド出しても倒れない様になりました。
後は、荷物を積載した時にどうなるかですね。


2024年5月22日水曜日

バンディット250V も少し低くしようかな。

ヤフオクで落札したリアサスです、長さが違うくらいで何とか付きそう。と思っていたが少々加工が必要でした、上部取り付け部の肉厚を1mm程削りボルトを通せるようにした。
車高が下がったのでサイドスタンドが役にたちません、フロントフォークを伸ばす必要がありそうですね。





 

2024年5月7日火曜日

志賀高原リベンジ 翌日

 

昨日は、軽井沢へ肉を買いに行き一人焼肉しました。

今朝は米を炊き地味な朝食を食し、出発の準備してます。

早朝に碓氷峠(旧道)を流し一休みです。ここは好きな道です、スピードは出ないが気持ち良く流した、後にバイパスで霧ヶ峰に向かった。
旧道は雰囲気が良くて楽しかった、バイパスはおもいっきり後輪に駆動を駆けよじ登っていく。
そんなバイクでは無いけれど、そんな気分で乗ってます。

後は家に帰るだけ。



2024年5月4日土曜日

志賀高原リベンジ

 


昨年に続き志賀高原に行ってきました、今年は気温も高く無事に渋峠を通過できました。

遠くに北アルプスが見えてます。

登りてぇなぁ~

今回は自転車が多かった、車が自転車をぬくことが出来ないためペースがあがらない。

草津から榛名山へ

妙義走ってキャンプ場に向かいます。



2024年4月20日土曜日

バンディットのステップ変えてみた

あまり変化は無いのですが、バンディットのステップ外し、XTZ125のタンデムステップに変えてみた。

ピンの径がバンディット8mmでXTZが6mmです、ステップの穴をドリルで大きくして取り付けました。
巾も違うからワッシャーで調整しました。
゚+.゚(*´∀`)b゚+.゚
ついでにハンドルポストも少し上げてみました、
劇的な変化はありませんがね。

なんだろう、いじってるって楽しいです、
震災前の日常を取り戻したような感じがします。


 

2024年4月13日土曜日

『たまには、好きな事してきたら』って言ってもらえましたので。

 地震から3か月経ちました、液状化現象で元の場所には住みたくないので次の生活拠点をどうしようか考えてました。

地盤が弱い事が解った元の家を解体した後、また家を建て直すなんて考えられない。

新たな土地を買って家を建てるのは理想ですが、以前と違い坪単価が高騰していて とても払える金額ではありません

家族でいろんな事を話したり、自分がどこまで出来るかシュミレーションしてみたり、金融機関に行ってみたり、そんな毎日を過ごしてました。


先日、『たまには、好きな事してきたら』と

嫁様が言ってくれたのでバイクで一日遊んできました。

日帰りツーリングなので、越前海岸から三方五湖(レインボーライン)を走って約400kmです。

春は桜ですね。有名な場所ではないですが良い雰囲気でした。

天気が良くて最高でした、関西方面のバイクのも結構走ってました。

バンディットもトラブル無く走ってくれました、ただアイドリングが高くなったり、低くなったりしたのが少し気がかりです。

地震から、片付け等で休めて無かったのでリフレッシュ出来ました🎵


2024年4月10日水曜日

桜はいつも通りだね

家の片付けが一区切りした、後は解体するだけだ。

もう3ヶ月たったのね、気が付くと春の気配。

 

2024年2月28日水曜日

能登半島地震追加支援

最大300万円を給付する新たな交付金制度の内容が判明した。高齢者や障害者がいる世帯のほか、資金の借り入れや返済が難しい世帯を対象とし、被害が甚大な能登地域6市町で実施する。対象外の世帯には住宅融資の金利を最大300万円助成する方針だ。







こんな記事が出てた。

また、能登地域6市町だけらしい。

うちの町も能登地方だと思ってたけど違ってたのかな?

石川県だけでなく、富山県や新潟県でも被災してるんだけど不公平だね。









2024年2月26日月曜日

能登半島地震

 1月1日の地震から二ヶ月程たちました、少し落ち着いてきたので一筆書いておこうと思います。

その日、家族は仕事や私用で外出していて家には自分と母親が居ました。

最初の揺れでは、あちこちから軋む音がして大きい地震だと感じた。そのうち二回目の揺れが始まりバキバキと割れる音が鳴りヤバイと思いました。逃げようとはしましたが全く動けません、揺れがおさまり母親の部屋へ行く。床は捻れてるし戸は開かない、無理矢理抉じ開けたが居なかった。とりあえずガスとブレーカー切って出ようとしたら玄関の外から母親が呼んでいた、どうやら散歩してたらしい。

外に出ると津波が来るので避難するよう防災無線がなっていた、東日本大震災の事例の為か皆近くの小高い所に集まってた。後から聞いた話ですが、指定避難場所には多くの人が車でやって来て渋滞してたらしい。

その日は、息子や嫁様は職場に泊まり翌日帰ってきた。俺は何処で寝たのか覚えていない。次の日、自分達は避難所には行かずに弟の家にお世話になることにした。猫が二匹いるから避難所には行かない事にしたが肝心の猫が居なくなった、小さな鳴き声は聞こえる、怖くて屋根裏に逃げたようです。捕まえる為に壁や天井をぶち壊し三日目に一匹、七日目にもう一匹捕まえることが出来ました。

この地区の川沿いの場所は地盤が弱く軒並み被災している、うちも液状化現象で家が傾き道路側へ50cm程移動した。罹災証明の調査結果は大規模半壊でした。去年ローン払い終えたばかりなのに取り壊します、この土地にはもう住まないです。

2023年11月26日日曜日

バンディットのバッフル交換

色んな物を組み合わせてたバッフル、静かになったけど音がイマイチだった。
新たに購入した汎用バッフル。
マフラーにあわせて少し曲げました、グラスウールを8割程の長さで巻き試運転。いい音になりました。しかし、ボルトを固定する部分が貧相だったのでアルミのバッフルを削って内側に入れた。
直管を静かにするのは大変です。

2023年11月6日月曜日

冬になる前にひとっ走りして来ました(●^o^●)

冬が来る前にGSX-Rを動かします。

最近は月一位しか乗ってません。

アンコ抜きシートに変えてみました。

下半身は辛いけど意外と楽な感じです。

ほんの100km程走っただけなのに、家に帰れば関節が固着する始末。

アクセルを開ければ、あっという間に○○○kmを超えるバイク、恐ろしいけどなんだか楽しい。

やっばいねぇ~  (^。^)y-.。o○


 

2023年11月5日日曜日

微調整

 

重量が増えるのでリヤサスを調整、またまた試運転です。

11月3日祝日、天気は最高。
本来なら紅葉している高原を走りたいのだが、沢山の車で気持ち良く走れないと思い海辺を流す。
いい天気なんで、少し散策。
とくに・・・・・
以前のほうが味がある乗り心地だった、調整後はコントロールしやすく安心して乗れる。インナーサイレンサーも作り直した。音量を下げた割にエンジンはスムーズに回る、本来のサイレンサーには程遠いがこのままで行こうと思う。心配なのは耐久性だけです。
そろそろ帰ろうかな。

(●^o^●)






2023年10月23日月曜日

新しいおもちゃ

 

ずっと倉庫に置いてあったと言う、ジョグポシェ。

近所の人が貰ってきたのだが、エンジンがかからないとの事で、乗り出すまでに○万円かかると言われたらしい。

まあ、ちゃんと整備すればそれくらいかかるでしょう。

ということで、わたしが引き取りました。

走行距離1600KMの上物、とはいえ年代物の2ストロークエンジンです。

前オーナー不明・書類なし。

念のため、盗難届が出てないか警察署に行き、これまでの事情を正直に説明し確認してもらった。

次は役所に行き、ナンバー取得。いろいろあったが警察署で盗難確認した事で説得力があり無事に登録できました。

俄然やる気が湧き、エンジン始動を確認し朽ち果てたエアクリーナとプラグを注文した。

資金がないので今の所はここまで、バッテリー・タイヤ・駆動系等これからです。
暇なので、黒く塗ってあったのを塗り直してリヤボックスを取り付けた。普段の足に良いかもね。


バンディット250で行こう

もう歳なので、楽な姿勢でバイクに乗りたいと思ってすこしずつ自分好みにしていた。
息子はもう乗らないので遠慮はいらない、どうせならこいつをツーリングで使おうと思った。
XTZ125からBOXとスクリーンを移植し、長距離にも使えるようにした。(XTZは本来の姿に戻し未舗装路で遊ぶ)
こんなバンディットはあまり無いだろう。
でも、単車乗ってて楽しくないとね。
荷物を満載して旅に出たいね。








 

2023年10月5日木曜日

別山に行ってきた

始発のバスに乗り別当出会いから登ります、皆のルートから外れ南竜に向かいました。
今日は、ここでキャンプです。

テントを設営してからアルプス展望台へ向かう、紅葉には少し早かったが木道を気持ちよく歩く。
なかなかの景色です。
室堂にて、生ビールは無かったが一番搾りがあっただけラッキーでした。もうすぐ小屋閉めですからね。
トンビ岩コースからテン場へ下る。
日曜なので静かなテン場です、明日のために飯食ってさっさと寝よう。
月曜の朝、別山へ向かう。
一ノ瀬駐車場までのロングコースに加え、別山まで多少の登り返しがあるらしい。
しかし、昨晩はよく寝たので足の具合も良い。本当に気持ち良い朝だ、やる気が出ないはずがない。
これを見ながらだと、キツイ登りも何となく行けそうな気がする。
アルプスに負けないくらいの稜線歩き。
下の方に避難小屋がみえます、此処から一の瀬まで長い下りが始まります。

ここは、また歩きたい道です。









日本縦断 後半 其の二