2024年9月12日木曜日

日本縦断 其の四

 

9月12日(木)

昨日、時間の都合で行けなかった納沙布岬に向かいます。少し遠回りして北太平洋シーサイドラインを走行中に馬発見、仔馬が寝ているのを見守っているのでしょうか。

日本本土最東端です。

歯舞群島でしょうか?
最東端到達証明書。
根室市北方領土資料館にて交付していただきました、管内の資料を拝見すると胸が痛くなります。すぐ近くに見えるのに帰れない、生活の実態があったのにそこは違う国にされてしまった。

野付半島です。
上空から見ないと、あの形は解りません。
鹿とか普通に居ます。
国後島でしょうか?
知床峠です。

羅臼岳。
晴れて良かった。
国後島でしょうか、
本当に近いです。
摩周湖。
日が傾いてきました、少し寒いです。

屈斜路湖でしょうか、明日行きます。
今日の寝床、開陽台です。
暗くなる頃にテント設営完了。

本日の走行距離 549km








2024年9月11日水曜日

日本縦断 其の三

 

9月11日(水)

道東を目指し海沿いを直走る、

黄金・・・って?

黄金輝く景色は特に無かった、建設費が莫大だった道?

昆布とってる。
(●^o^●)

牛さん達、朝食です。

昆布刈石展望台
若干ダートを楽しむ。
見慣れた海沿い景色なんですが何故か良い感じです、北海道だからでしょうか?




釧路湿原、細岡展望台。
広大な景色です、もっと見ていたかったが先を急ぐため早々に出発。。

この近くでテントを張ろうと思ったが、も少し風の弱い場所を探す事にした。

岬から駐車場へ戻る途中、なにかしら視線を感じた。
めっちゃこっちを見てるじゃない。
ちょっと近いんだけど。

今日の寝床、尾岱沼ふれあいキャンプ場です。

本日の走行距離 389km








2024年9月10日火曜日

日本縦断 其の二

 9月10日(火)

午前2時前、函館港に着岸します。フェリーから函館山を映してみた、やはりスマホよりカメラのほうが良い絵が撮れそうですね。

午前3時です。函館に着いたのですがこんな時間にどこ行くの?って感じです。ですが、小腹が空いてるのでハセガワストアに寄って腹ごしらえ。

焼きたてをいただきます。

1日分の遅れを取り戻したいが、日の出まで寒くて休憩ばかりしてたから全く距離が伸びませんでした。

地球岬です。
室蘭の白鳥大橋が通れなかったので遠回りしてきました、原付の辛いとこですね。

襟裳岬です。
この後、駐輪場に向かう途中で段差に気付かず転倒してしまう。恥ずかしくて何事も無かったかの様にその場を立ち去った、肋骨を強打したのか痛みが酷いがここでツーリングを中断させるわけにはいかない、それに医者へ行っても冷やす位しか出来ないでしょうし。
近くの薬局で湿布を購入し、持ってたロキソニンで痛みを緩和させ旅を続ける事にする。

今日の寝床、百人浜オートキャンプ場。
脇腹が痛くてテント設営するのも大変でした、そんな状況でも しっかり酒を呑んで眠りにつきました。

本日の走行距離 481km












2024年9月9日月曜日

日本縦断 再出発

 前日帰宅してから再出発の準備しました、スマホホルダーとUSB電源をXTZ125に移設。時間が無いのでBOXは付けずに荷物をゴム紐で固定する、積載量が限られるため荷物を減らす事にした。

9月9日(月)

早朝スタート、XTZ125で出直しです。

親不知を無事通過し新潟県を北上。
ストップランプが切れてたのでレッドバロン新潟に寄り道し修理、再び日本海へ出て北上する。

道の駅 象潟ねむの丘で休憩、鳥海山が見えます。

日中は暑くてTシャツだったけど、日が暮れると冷えて来た。
PM9時過ぎに青森到着、1時間後にフェリー出航します。

貸し切りです、ここで少し仮眠しました。

本日の走行距離 780km


2024年9月8日日曜日

日本縦断

十代の頃スーパーカブで日本一周してる本を読んで俺もやると思ってた。

結局のところ平凡な生活を求めて仕事に追われる日々を送り、気が付けば定年を迎える事に・・・・。

それでも、定年後に日本縦断を決行しようと密かに準備をしていたが 1月1日の地震で予定が狂いました。

結局、年度末の3月に退職することにして前半・後半の2回に分けて行く事にする。今年中に北海道だけは行きたくて2週間の休暇を取り出発した。

9月8日(日)
この日の為に準備してたバンディットです。
実は、少し手前でエンジンが不調になって道の駅 親不知ピアパークに避難したのです。
そして、この後エンジンがかかる事はありませんでした。

バンディットは、ロードサービスで家まで届けてもらいました。
(ToT)/~~~

あたしは、寂しく電車で帰宅します。
初日の走行距離、約120km
終わった。
(--〆)


2024年8月29日木曜日

え~っと (*´∇`*) 其の二

家が無くなりました。

爺さんから親父へ、そして自分。
その年代毎に手を加えて住んで来た。

いろんな思い出があった場所ですが、更地になってしまいました。

少し、さみしいですね。 (*´∇`*)

2024年8月11日日曜日

8月10日(土) 大山ツーリング撤退

 バンディットでツーリンング行ってきました。

テントを積載し、朝3時に出発です。

進行方向にあやしいい雲。
舞鶴あたりで降り出しましたが雨具を着るほどでも無く、暑さしのぎにちょうど良い感じ。
砂の上は暑いのでパスして、9号線で大山に向かう。
9号線から大山に向かう途中で水温警告灯が点灯した。
停車し少し休憩してたらランプが消えたので走り出す。
しばらく走ると又ランプが点灯した。
ラジエターのサブタンクを見る。
入ってる。
ガソリンタンクを外してラジエター本体を見る。
入ってる。
原因は解らないが休憩してエンジンを冷ますとランプは消えるし、クーラントも入ってるので騙し騙し走らせてみる。なるべく負荷をかけないように走りランプが点くと即停止、しばらく休憩する。

近くに修理してくれるところも見つからないし、こんな状態でキャンプなんてする気分では無い。
そこで私が下した決断です。
警告灯は機能しているから点灯しないように気温が下がる夜間に走れば大丈夫では?
⁽⁽*( ᐖ )*⁾⁾ ₍₍*( ᐛ )*₎₎

と いうことで 家に帰る事にしました。

夕方頃は何度も点灯し、民家も無い山中で休憩したりして不安になりました。しかし、深夜になるとだんだん点灯しなくなりましたので安心しました。それでも負荷をかけないよう気を遣い走らせていたのでかなり疲れました。

帰宅時間は朝の4時、大山まで約500km、往復1000km、走行時間24時間以上の日帰りツーリングでした。

2024年7月16日火曜日

どうしよう

今年、一度も乗って無いです。

地震の後、弟の所に預けてた。

そばに置きたくて、今住んでる所に持って来たもののエンジンすらかけて無い。

引越してきたばかりなので、近所迷惑にならないように気を付けてるつもりです。

 

2024年6月30日日曜日

え~っと (*´∇`*)


公費解体始まりました、震災から半年経ちましたね。60年住んでた家が無くなります、いろいろ思いは有りますが、やっと一区切りつきます。
地震の後、避難所に行かず弟の家に二か月ほど厄介になりました。その間も次の生活場所を探し回ってました。ここは小さな町なので仮設住宅は有りません、みなし住宅制度もありましたが条件に合う物件など皆無、猫がいるのでアパートもにも入れません。今住んでるのは半年間の賃貸契約した中古物件です、不動産屋さんに相談して購入資金調達の猶予を半年いただきました。住む所が決まって嫁様も母親も本当に喜んでました、不動産屋さんに感謝です。
この年齢で新たに土地を買って新築の家を建てるなんて無理ですもんね。
とはいえ、支払いの期限はあと二か月に迫ってきました。補助金は出ますが随分後になりそうです、また借金するのかぁ。結局自分でなんとかするしかないようですね。

2024年6月11日火曜日

もうすぐ六十歳か (;一_一)


初めて乗ったバイクはYAMAHAメイトだった、母親が乗っていたバイクです。

小○生の頃、お使いや配達(家の手伝い)で乗ってた。もちろん親公認です、いい時代でした。(警○さんは非公認すが)

高校に入り原付・中免を取り毎日走り回ってた。そのうち大型バイクに乗りたくなり限定解除した、当時は合格率が低くて落ちてばかりだったなぁ。試験官から何処の高校か聞かれた挙句に『学校に言うぞ』等と脅す奴もいたなぁ。こっちは免許さえ貰えれば、どうでもよかったんだけどね


あと何年乗れるかなぁ。

いずれ乗れなくなるのは解ってたけど、だんだん近づいてくると・・・・・。

2024年5月26日日曜日

バンディット250V 試運転

 

荷物を載せて走ってみます。車高を落として走りが良くなるはずが無いのですが、それなりになれば良いかなっと。

所々に赤のアクセント、関係無いですが赤色が好きなんです。


こんな、バンディット他に無いですね。

人と同じのは嫌な性格なんです。

♪ヾ(●´∀`●)ノ




能登半島地震の跡地