2024年9月14日土曜日

日本縦断 其の六

 

9月14日(土)
昨晩の強風が嘘の様です。天気が良いので、もう一度宗谷丘陵を走って来ました。

日本本土最北端で記念撮影、証明書は昨日取得済み。今回の旅では2ヶ所目になります、次回は最南端と最西端目指します。

宗谷丘陵から望む利尻富士。

白い道。

セイコーマートでおにぎり買って、ノシャップ岬で朝食です。

少し雲が湧いてきました、それでも良い景色ですね。
しばらくこの景色を右手に眺めながら日本海オロロンラインを南下します。

オトンルイ風力発電所。
道路側からだと電線が邪魔なのて真下から撮影、何もないところに急に現れる風車群。

今日までの走行でエンジンへの負担が大きかったのでしょう、あちこちからオイルが滲んできた。オイルの量を確認ついでに交換してもらいました、念のため継ぎ足し用のオイルを用意しなくてはいけませんね。

旭川で醤油ラーメン食べるつもりでしたが時間が無くなったので先に進みます。

三国峠です。
山間部に入るとXTZ125では力不足です、せめてバンディットだったらと思ってしまいます。

それにしても寒い。
 ((( ;゚Д゚)))ブルブル

今日の寝床、上士幌航空公園キャンプ場。

本日の走行距離 477km












2024年9月13日金曜日

日本縦断 其の五

 

9月13日(金)

開陽台の朝です。

北海道の朝です。

テン場です。

ここでゆっくりしていたいのを抑えて、早々にテントを畳み出発です。
屈斜路湖。
美幌峠。

道東はいいね。

また、来たいね。

某 網走○○○近くのサンゴ草群落地です。
あたしは観光地には興味無いのですが、此処も観光地化さてますね。イベントの準備されてました、もうすぐ見頃なのでしょう。

サロマ湖畔で一休み、此処から稚内までは走るのみです。
猿払村道エサヌカ線。

まっすぐです。

何もありません。
宗谷岬に行きましたが、人で溢れてたので明日また来ることにして稚内観光案内書で最北端到達証明書を発行して頂きました。
ちなみに宗谷岬でも到達証明書がありましたが日本本土四極到達証明書と少し違う物でした、有料だったし。
今日の寝床、バイクステーション稚内。
話しの種に利用してみた、強風のためテント張るのを躊躇ったが洗濯したかったのでここに決めた。
テントサイトでは火気厳禁でした、仕方がないのでセイコーマートで出来合の惣菜で夕食です。
キャンプ楽しむなら近くの○○○○公園オートキャンプ場の方がいいかな。

本日の走行距離 469km



2024年9月12日木曜日

日本縦断 其の四

 

9月12日(木)

昨日、時間の都合で行けなかった納沙布岬に向かいます。少し遠回りして北太平洋シーサイドラインを走行中に馬発見、仔馬が寝ているのを見守っているのでしょうか。

日本本土最東端です。

歯舞群島でしょうか?
最東端到達証明書。
根室市北方領土資料館にて交付していただきました、管内の資料を拝見すると胸が痛くなります。すぐ近くに見えるのに帰れない、生活の実態があったのにそこは違う国にされてしまった。

野付半島です。
上空から見ないと、あの形は解りません。
鹿とか普通に居ます。
国後島でしょうか?
知床峠です。

羅臼岳。
晴れて良かった。
国後島でしょうか、
本当に近いです。
摩周湖。
日が傾いてきました、少し寒いです。

屈斜路湖でしょうか、明日行きます。
今日の寝床、開陽台です。
暗くなる頃にテント設営完了。

本日の走行距離 549km








2024年9月11日水曜日

日本縦断 其の三

 

9月11日(水)

道東を目指し海沿いを直走る、

黄金・・・って?

黄金輝く景色は特に無かった、建設費が莫大だった道?

昆布とってる。
(●^o^●)

牛さん達、朝食です。

昆布刈石展望台
若干ダートを楽しむ。
見慣れた海沿い景色なんですが何故か良い感じです、北海道だからでしょうか?




釧路湿原、細岡展望台。
広大な景色です、もっと見ていたかったが先を急ぐため早々に出発。。

この近くでテントを張ろうと思ったが、も少し風の弱い場所を探す事にした。

岬から駐車場へ戻る途中、なにかしら視線を感じた。
めっちゃこっちを見てるじゃない。
ちょっと近いんだけど。

今日の寝床、尾岱沼ふれあいキャンプ場です。

本日の走行距離 389km








2024年9月10日火曜日

日本縦断 其の二

 9月10日(火)

午前2時前、函館港に着岸します。フェリーから函館山を映してみた、やはりスマホよりカメラのほうが良い絵が撮れそうですね。

午前3時です。函館に着いたのですがこんな時間にどこ行くの?って感じです。ですが、小腹が空いてるのでハセガワストアに寄って腹ごしらえ。

焼きたてをいただきます。

1日分の遅れを取り戻したいが、日の出まで寒くて休憩ばかりしてたから全く距離が伸びませんでした。

地球岬です。
室蘭の白鳥大橋が通れなかったので遠回りしてきました、原付の辛いとこですね。

襟裳岬です。
この後、駐輪場に向かう途中で段差に気付かず転倒してしまう。恥ずかしくて何事も無かったかの様にその場を立ち去った、肋骨を強打したのか痛みが酷いがここでツーリングを中断させるわけにはいかない、それに医者へ行っても冷やす位しか出来ないでしょうし。
近くの薬局で湿布を購入し、持ってたロキソニンで痛みを緩和させ旅を続ける事にする。

今日の寝床、百人浜オートキャンプ場。
脇腹が痛くてテント設営するのも大変でした、そんな状況でも しっかり酒を呑んで眠りにつきました。

本日の走行距離 481km












2024年9月9日月曜日

日本縦断 再出発

 前日帰宅してから再出発の準備しました、スマホホルダーとUSB電源をXTZ125に移設。時間が無いのでBOXは付けずに荷物をゴム紐で固定する、積載量が限られるため荷物を減らす事にした。

9月9日(月)

早朝スタート、XTZ125で出直しです。

親不知を無事通過し新潟県を北上。
ストップランプが切れてたのでレッドバロン新潟に寄り道し修理、再び日本海へ出て北上する。

道の駅 象潟ねむの丘で休憩、鳥海山が見えます。

日中は暑くてTシャツだったけど、日が暮れると冷えて来た。
PM9時過ぎに青森到着、1時間後にフェリー出航します。

貸し切りです、ここで少し仮眠しました。

本日の走行距離 780km


出発しましたけど