2025年5月31日土曜日

日本縦断 後半 其の六

 

5月31日(土)

 朝、テント場から見た開聞岳です。

別名、薩摩富士。

今日は、天草まで移動します。ナビ無しで知らない土地を走るドキドキ感、たまらんです。

指宿スカイラインの展望台で休息、原付の通行料金は10円でした。
もう一度桜島。
撮影できるが画質悪い、一応スマホは動いてる。
八代市から天草。
温度が上がって水分が蒸発したのか?
スマホ復活。
天草に到着、明日の早朝にフェリーで雲仙に渡ります。先着順なので港の近くでテント張ります。
今日の寝床、若宮公園キャンプ場。
本日の走行距離 363km



2025年5月30日金曜日

日本縦断 後半 其の五

 

5月30日(金)

昨日呑んだのは良い焼酎だったのか今朝はスッキリ目が覚めました。本当に良いお宿でした、キャンプするのが嫌になりそうです。オーナーに挨拶して本土最南端に向かいました。

雨の佐多岬、人もほとんどいません。
灯台までは行けませんでしたが右側の展望台まで歩きました。
XTZも記念撮影。

佐多岬から桜島の湯之平展望所まで雨中走行。
残念ながら雲の中です。

錦江湾沿いにXTZを走しらせる、このころ雨はあがり桜島が見え出した。しかし、スマホが濡れたため不調になる。ナビをOFFにして電源のみ起動させておいた。撮影した画像が消えていたり残った映像の画質も悪い、よく見るとレンズ内に水が入ってた。
今日の寝床、火之神公園。

本日の走行距離 344km


2025年5月29日木曜日

日本縦断 後半 其の四

 

5月29日(木)

『雨が降るからバイク入れていいよ』って言われたので遠慮なく屋根付き駐輪場になりました。こんな良いキャンプ場なのに平日だと誰もいない、最高だね。

もう少し阿蘇を走りたかったけど、天気が悪いので宮崎へ移動します。

高千穂峡。
散歩がてら遊歩道を散策する。


下から観たかったけど、一人でボートに乗るのは寂しいから止めといた。
延岡あたりから本降りになり、休憩がてら宮崎のレッドバロンでオイル交換。
『今晩、天候が荒れるのでキャンプやめた方がいい』とスタッフの助言。
雨の中、鹿児島に向けて走り出す。立ち寄りたい場所があったが、雨降りだとめんどくさくなって移動するだけになってしまった。
野営出来る場所を探しながら走ってたが、風も強くなり雷も心配だったので急遽宿をさがす。志布志のすず風さんに電話して今晩の宿を確保、日南から志布志に向かった。
到着するとオーナーが出てきてバイクをカーポートに停めるように言って、濡れた雨具を干す為にハンガー持ってきてくれた。素泊まりの為お店の場所等を教えてもらって、買い出し後シャワーを浴び部屋で飲んでいた。
缶ビール2本あけたころ、オーナーが部屋に来て言った。
『焼酎飲むかい』

ちょっとびっくりしたが、
『はい』
と即答していた。

その後リビングへ移動し飲み交わす、テーブルには芋焼酎のボトルと酒の肴(女将さん手作り)オーナーはバックパッカーで世界各地廻ってたらしく色々話を聞かせてくれた。

本日の走行距離 281km




2025年5月28日水曜日

日本縦断 後半 其の三

5月28日(水)

キャンプ場(野宿?)を出発して九州へ渡ります。関門トンネルは原付20円ですが料金所で自動二輪と間違えられました、125ccとはいえ250cc並のフルサイズですから仕方ないです。

北九州のコンビニで朝飯食ってから平尾台カルストに来ました。車が少なく気持ち良く走れた、景色も最高です。

近道しようとして道間違えた、何処通ったのか良く分からないけど着いた。狭霧台近くから見える由布岳です、ここも好きな道です。

湯布院からやまなみハイウェイに向かう、普通に走れば阿蘇に行けるはずなのに九重町の標識が出てきた。今日は何故か道を間違える日である、仕方ないので九酔峡に寄ってから長者原に行った。
定番の撮影スポットである、もう少し晴れてればねぇ。

大観峰で休憩。
以前GSX-Rで大観峰行った時の写真、今回はXTZなのでのんびりトコトコ走ってます。



ミルクロード走って途中の展望台から阿蘇を眺める。

ラピュタの道、熊本地震で通れなくなりました。

この道は、もう元に戻らないのでしょうか。
大観峰まではそうでも無いけど、地震の爪痕があちこちに残ってます。
米塚です、可愛い山だね。

草千里と中岳。
海外の観光客が多いです、火口は今回パスして南阿蘇を走ってキャンプ場に向かいました。

今日の寝床、井無田高原キャンプ場。

本日の走行距離 369km







2025年5月27日火曜日

日本縦断 後半 其の二


5月27日(火)

キャンプ場を出発。

出雲大社に到着です。

ひろ~い敷地を散策。

朝、早かったので人が少なくて良かった。

国道9号線から191号線に入り須佐ホルンフェルスに寄ってみた。

萩城跡で休憩です。

角島大橋です。

夕日が綺麗なんだけど、時間が無いのでキャンプ場に向かいます。

今日の寝床、菊川自然活用村。

本日の走行距離 386km
















2025年5月26日月曜日

日本縦断 後半 其の一

 5月26日(月)

日本縦断後半、スタートしました。
天気も良くないので移動のみの予定、舞鶴の赤レンガ倉庫で小休止。
国道9号線で島根に向かった、大山は一部通行止めのため今回はパス。

境港の江島大橋。
急勾配の橋らしい、走ってみたがそうでも無かった。

今日の寝床、山佐ダムキャンプ場。

本日の走行距離 595km

2025年5月25日日曜日

日本縦断 再スタート

昨年の秋に走ったルート。

日本海を北上し北海道を反時計回りに走った、留萌から小樽は走った事があるので内陸部へ向かった。神威岬からタイヤ交換の為に函館へ行くのでニセコパノラマラインを通過し日本海側をパス。下北半島でバッテリーあがった、八戸でバイク屋さんを数件回ったが修理不可。太平洋側を南下する予定を変更し国道4号線でバイク屋さんを探す。仙台で原因判明したので陸前高田に向かい、国道6号線を南下し帰宅した。



今回走るルート。

日本海側から本土最南端と最西端を目指し、太平洋側を走る。前半でいわき迄行ったので此処をゴールとし帰宅する。
前半と同様バンディットが不調なのでXTZ125で行く。原付では通れない区間があるのでフェリーを使うことになるし若干予定が変わりそう。



2025年5月23日金曜日

出発準備OK

 梅雨入り間近ですが出発します、今週末の雨を躱せば少し晴れ間ができる予定。

阿蘇を走る時は晴れてて欲しいですからね、出発時は雨ですが我慢します。

準備万端、定年退職したので時間はあります。1日の走行距離を少なめにして、のんびり行きましょう。

2025年5月13日火曜日

何見てるの?


 

かわいいですね。

(*^。^*)


いろいろ考えました。


バンディット250Vです。

オーバーフロー後、キャブ分解整備済。

オイル漏れも修理済。

昨年のオーバーヒートも部品交換済。

ツーリング前に不安なところを、何時ものバイク屋さんで見てもらいました。

どんだけ、プロに見て貰っても古い単車ですから、新車みたいな訳にはいきません。

トラブル覚悟で出発しましょう。

最近の通勤で使ってても調子はいいです。

しかし、旅先でのトラブルは避けたいものです。

勝負しましょう、日本縦断出発します。




 

2025年4月26日土曜日

同級生

久しぶりに地元に帰ってきた友人のCB750、相変わらす綺麗です。

2台で別の友人宅までショートツーリングです。この日は単車2台と車2台、4人で遊んでます。自分以外は卒業以来だったらしく、時を忘れて夕方まで雑談してました。

写真には映って無いけど、ハコスカとポルシェカレラSがいます。どれも綺麗に乗ってます、羨ましいね。

(* ´ ▽ ` *)

 

2025年4月19日土曜日

一休

仕事帰りに小休止です。

バイクで走ったら気持ちいいだろうね。

(○´∀`○)