2025年6月6日金曜日

日本縦断 後半 其の十二

 

6月6日(金)

この日は自分と自転車の外国人カップルの二組でした、英語喋れないので適当に会話してました。

今日は四国から本州へ渡ります、テントを撤収して出発します。

室戸スカイラインを下り室戸岬に行きました。端っこばかり行ってます。

軽く散策して駐車場に戻ります、此処にも銅像が立ってます。中岡慎太郎さんだそうです、幕末の偉人がたくさん居たんですね。

海岸線を北上します。

南阿波サンラインの展望台で一休み。

室戸岬が見えます。

XTZ125では明石海峡大橋を通行出来ないので、フェリーで和歌山に向かいます。本州に戻ったら125ccでは走れない道が沢山あるので、ルート変更しながら走る事になりそうです。

徳島港から出港します。



今日の寝床、美浜町煙樹海岸キャンプ場です。

本日の走行距離 216km




2025年6月5日木曜日

日本縦断 後半 其の十一

 

6月5日(木)

今日もいい天気です、かなり冷え込みましたけどね。

テントを撤収してもう一度四国カルストを走った、最高の天気に恵まれてキャンプ出来ました。

やっぱり山は良いね、名残惜しいですが下界へ下ります。

道の駅 日吉夢産地です。

柚鬼媛という名の妖艶なモニュメントがありました、小腹が空いてたので何か買おうと思ったが開店前だった。

岩間沈下橋です。

欄干が無いので落ちそうな気がしますね。

四万十川を南下して太平洋側目指して走ります。

足摺岬です。

四国最南端、太平洋に突き出た場所に灯台があります。

土佐の桂浜に来ました、少し散策します。

綺羅な海岸です。

龍馬像ですね。

ここで、今日のキャンプ地を予約して室戸岬に向かいます。


今日の寝床、室戸岬夕陽ケ丘キャンプ場です。四国も良いキャンプ場が多いですね。

本日の走行距離、428km









2025年6月4日水曜日

日本縦断 後半 其の十

 

6月4日(水)

錦帯橋です。

昨日は時間無かったので今朝寄りました。

天気も良くて朝の散歩に丁度良い。

瀬戸内沿いに尾道へ向かう、対岸に宮島が見えたが逆光なので写りが悪い。

尾道で猫の細道を散策。

日中は暑いので涼しい場所に隠れてるのだろう、残念ながら猫には会えなかった。

しまなみ海道の橋を渡って四国に渡ります。

ここは依然アドレスV100で走りましたね。

原付と自転車(歩行者)専用の道です。
自動二輪は高速を走ります。

今日のキャンプ地をしまなみ海道にある無人島(見近島)にしようかと思いましたが、時間があるので四国に上陸することにしました。

四国カルストです。

めっちゃ最高。

行ったり来たりして景色を堪能しました。

この近くでキャンプします。

今日の寝床、姫鶴平キャンプ場。

本日の走行距離 343km








2025年6月3日火曜日

日本縦断 後半 其の九

 

6月3日(火)

博多の朝です、残念ながら雨模様。


通勤ラッシュに紛れて博多を出発し初期型油冷会九州支部長のお店に到着、能登半島地震の時に連絡くれたお礼を言いたくて来ました。それと、すり減ったリヤタイヤの交換してもらってます。

和布刈 第2 展望台からの関門橋。
なごり惜しいですが九州に別れを告げて本州に渡ります、関門橋は原付通れないので、関門トンネルに行きます。

本州に渡り下関から国道2号線を走る、予約が取れたキャンプ場へ時間までに到着しなければならないので移動のみ。

今日の寝床、広島の三倉岳キャンプ場です。

本日の走行距離 290km




2025年6月2日月曜日

日本縦断 後半 其の八

 

6月2日(月)

長串山キャンプ場でビール呑みながら見た九十九島に沈む夕日は最高でした。

たまたま近くを通ったので寄ってみた田平天主堂。赤レンガの良い感じの建物、長崎と天草地方潜伏キリシタン関連遺産に深いかかわりのある教会だそう。

平戸大橋。

生月大橋。

生月サンセットウェイ。
自動車メーカーのコマーシャル「聖地」とも呼ばれている場所だそう、天気が良けりゃねぇ。

唐津の虹の松原。
あの松林の中を走ってきました、唐津バーガー食べようかと思ってましたけど通りすぎました。天気が良くないので早めに福岡に向かいます。

チェックインには早いのでシーサイドももち海浜公園で時間潰し。

海辺をオッサン一人でぶらぶら散歩した。

さざえさん?

この後、博多の駐輪場にバイクを預けて浜の町病院前S.Bホテルにチェックインしました。


月曜日でお目当ての屋台はお休み、この旅始めての外食なのに残念。
此方のお店でラーメンたべました、屋台より良かったかも。

本日の走行距離 220km










2025年6月1日日曜日

日本縦断 後半 其の七(おまけ)

 

日本本土四極走破証明書揃いました。

裏返すとこんな感じです。


日本縦断 後半 其の七

6月1日(日)

テント前から、左側が島原方面で右側が上天草方面かな。

σ(^_^;)?

フェリーに乗って島原に渡ります、朝一の便に乗れました。

普賢岳に向かって行くと硫黄の臭いがしてきた、道の脇にこんな所が❗️
!!(゜ロ゜ノ)ノ


平成新山です。
仁田峠循環道路を走って仁田峠第二展望所まで来ました、開通時間が8時からなので少し待ちましたが渋滞も無く気持ち良く走行出来ました。




雲仙仁田峠です。
仁田峠第一展望所まで散策。
雲仙多良シーライン、最近は聞かないけど諫早湾干拓事業で問題になった場所だったような。向こう側に雲仙岳が見えますね。
長崎です、定番の眼鏡橋。
定番の出島、周辺開発との違和感半端ないですね。
出島の街並みを再現したミニチュア。

路面電車走ってます、信号が良く分かりませんので先頭にならないように走ってます。
稲佐山からの長崎市。
高校の修学旅行で来た時ちゃんぽん食べれなかったのが心残りだったが、この日は暑くて食べる気にならず今回もパス。
平和公園です。
長崎の修学旅行では自由時間だった、今回は行ってない場所に行ってみた。思い返すと、あの時俺はどこに行ってたのだろう。
日本本土最西端に位置する神崎鼻公園。
日本本土最西端の地です。
今日の寝床、長串山公園です。
本日の走行距離 244km











日本縦断 後半 其の十八