2025年6月12日木曜日

日本縦断 後半 其の十八

 

6月12日(木)

朝です、茂庭生活歴史館に許可書を返して出発します。

今日は家に帰ります。
来週から嫁様と母親の二人で息子のいる北海道へ行く予定ですから、それまでに帰ってくる約束してました。
わがままな旅をさせてもらって感謝です、もう少しですが安全運転で走りましょう。

あの山越えて新潟に向かいます。

高度が上がる毎に寒くなって行く。

磐梯吾妻スカイラインの途中にある天狗の庭、紅葉時期だと綺麗だろうな。



吾妻小富士を登って見える景色が大好き。

この景色最高です。

めっちゃ風が強くて早々に降りてきました、合羽着て登ったけど体温奪われて動いてないとやばいです。

裏磐梯走って会津に降りてくる途中にスマホが完全に壊れました。

ここからは新潟へ抜けて日本海沿いを走るだけなのでナビは不要、ほぼ走りっぱなしでしたが暗くなる前に帰宅出来ました。


本日の走行距離 544km


2025年6月11日水曜日

日本縦断 後半 其の十七

 

6月11日(水)

宿の後ろは海ですが、震災後に防潮堤出来たので見えません。これ造る時にいろいろあった様です。今朝たくさん話を聞きました、オーナーさん良い人なんで受け入れたらしい。

帰る前に寄りたい所あったけど行けませんでした、福島第一原発の貯蔵施設を作ったから許可証いるそうです。この立派な道路の先進入禁止。

この後、双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館にて原発近くの大熊町で被災した語り部さんの話を聞いてきました。講話の後、少しお話しさせて頂きました。強い人です、自分ならどうしただろうと考えてしまいました。

ここの職員さんともリアルな話しをしたりして、何時もと違う時を過ごした。

今日はあまり走りませんでしたが、そんな日があってもいいでしょう。

まだ時間は早いが、福島の茂庭広瀬公園キャンプ場でテント張ります。やっぱりキャンプ場は無料に限る。

本日の走行距離 181km




2025年6月10日火曜日

日本縦断 後半 其の十六

 

6月10日(火)

朝から雨です、混まない内に都内を通過したいので早々に出発します。

ちょっとお台場に寄り道です。

レインボーブリッジ。

お台場海浜公園で朝の散歩。

皇居前。

雨の中でも走ってる人がいました、晴れてればゆっくり散策してみたかった。

スカイツリーのてっぺんが隠れてます。

惜しい   σ( ̄∇ ̄;)

都内から千葉へ移動中バッテリーあがった、原因不明?
スマホも充電しない。

ナビを消してバッテリー温存、九十九里浜に着くころ充電しだした。

何も見えないので、犬吠埼に移動。

犬吠埼から北上して国道6号線を走り、いわき市に着いた。

前回、日本海を北上し 北海道から太平洋側を南下した後 いわき市から家に帰った。

今回、日本海を南下し九州・四国そして太平洋側を北上して来た。

これで日本一周したということで、今回のツーリング終了で~す。

♪ヾ(●´∀`●)ノ

今日の寝床、旅館なぎさ亭です。

バイクも濡れません。

この宿、めっちゃいい。

東日本大震災の後に建て直したそうです。

本日の走行距離 361km



2025年6月9日月曜日

日本縦断 後半 其の十五

 

6月9日(月)

駿河湾越しに富士山がうっすらと見えました。

伊豆半島最南端の石廊崎、ゲート閉まってました。

下田でクラッチワイヤー切れました。

!Σ( ̄□ ̄;)

近くのレッドバロンを検索、約30km先の伊東にありました。

朝早い為、まだ営業していません。

あまりやりたくないけど、伊東までクラッチ使わず走ります。

開店を待って切れたクラッチワイヤーを修理、オイル漏れも出来る範囲で対処してくれました。

感謝です。(~▽~@)♪♪♪

時間をかなりロスしたのでルート変更です、もともと原付に変わったので伊豆スカイラインとか走れないし天気も下り坂だしね。

伊豆半島を海沿いに走り、湘南から鎌倉抜けて横浜へ。





本牧埠頭の横浜港シンボルタワー。

横浜ベイブリッジ。

横浜赤レンガ倉庫。

雨なので人が少ないです。

今日の寝床、ビジネスビレッジ川崎。
利用者は、ほぼ職人です。

晩飯もガッツリ頂きました🎵
バイクも濡れません😆💕

本日の走行距離 252km




2025年6月8日日曜日

日本縦断 後半 其の十四

 

6月8日(日)

休日は道路が混むので、鳥羽から伊良湖へフェリーで渡り中京圏ワーブします。

乗船まで時間あるのでパールロード走ってきました。


展望台で写真撮ってたらスマホがフリーズしました、電話やナビ使えないし今夜の宿の予約取って無いし焦った。とりあえずフェリーの時間迫ってるのでパールロードを下って鳥羽方面に向かった。

港ぽい所に行ったらフェリー乗場発見、急いでチケット買って乗船出来た。

スマホは、カード抜いても電源押しても変化無し。諦めて何処かで中古でも買おうと思ってたが、乗船前に揺すったり叩いたりして衝撃与えてたら急に動いた。

このフェリー結構揺れる。

関東圏に近付いて行くと安いキャンプ場が少なくなります。キャンプするのに3・4千円払って地面に寝るくらいなら宿に泊まった方がいいんじゃないの?天気も悪くなってくるし。


浜松から小降りではあるが雨具を着る、国道1号線では、XTZ125が通行出来ない区間が有るため市内を走る。もちろん渋滞です、動かないうえ雨具着用なのでサウナ状態。
沼津から西伊豆スカイラインを目指す、今までのストレスを発散するかのように走る。しかし、125ccでは山道を駆け上がる馬力は無かった。

だるま山高原展望台、向こうに富士山があるはず。

少し高い所まで登ると山頂が見えた。

晴れてりゃ、これが見れたのにね。

少しだけど富士山見えたので、西伊豆スカイラインを下って宿に向かう。

今日の寝床、西伊豆町のやまびこ荘です。

教室1の2です。

部屋はこんな感じです。

夜8時頃、蛍が見れるそうです。
温泉浸かって一杯やってるので寝ちまうかもね。

本日の走行距離 371km





2025年6月7日土曜日

日本縦断 後半 其の十三

 

6月7日(土)

キャンプ場の海岸、天気は大丈夫そうです。

紀伊半島を淡々と南下して道の駅に寄ってみた。イノブタ?

特に、何もない道の駅だった。

潮岬、本州最南端です。

日本縦断って端っこばかり行ってない?
せっかくなんだから有名な観光地行けば良いのだろけどね。

くしもと大橋だそうです、ループが見えたので寄り道です。

少し走った場所にあった橋杭岩。

熊野古道の一つの登山口、歩きたい気持ちを抑えちょっとだけ覗く。

(●^o^●)


横山展望台からの英虞湾です。

伊勢神宮。

広いです。

おかげ横丁、人が多くて参った。

今日の寝床、三重県のたまき水辺の楽校という川原にテント張ります。

本日の走行距離 367km






日本縦断 後半 其の十八