日本本土四極走破証明書揃いました。裏返すとこんな感じです。
束の間の休日
山とバイクが好き、遊ぶの大好き。
2025年6月1日日曜日
日本縦断 後半 其の七
6月1日(日)
雲仙仁田峠です。仁田峠第一展望所まで散策。雲仙多良シーライン、最近は聞かないけど諫早湾干拓事業で問題になった場所だったような。向こう側に雲仙岳が見えますね。長崎です、定番の眼鏡橋。定番の出島、周辺開発との違和感半端ないですね。出島の街並みを再現したミニチュア。
路面電車走ってます、信号が良く分かりませんので先頭にならないように走ってます。稲佐山からの長崎市。日本本土最西端の地です。今日の寝床、長串山公園です。
本日の走行距離 244km
テント前から、左側が島原方面で右側が上天草方面かな。
σ(^_^;)?
フェリーに乗って島原に渡ります、朝一の便に乗れました。
!!(゜ロ゜ノ)ノ
平成新山です。
仁田峠循環道路を走って仁田峠第二展望所まで来ました、開通時間が8時からなので少し待ちましたが渋滞も無く気持ち良く走行出来ました。
路面電車走ってます、信号が良く分かりませんので先頭にならないように走ってます。稲佐山からの長崎市。
高校の修学旅行で来た時ちゃんぽん食べれなかったのが心残りだったが、この日は暑くて食べる気にならず今回もパス。
平和公園です。長崎の修学旅行では自由時間だった、今回は行ってない場所に行ってみた。思い返すと、あの時俺はどこに行ってたのだろう。
日本本土最西端に位置する神崎鼻公園。本日の走行距離 244km
2025年5月31日土曜日
日本縦断 後半 其の六
5月31日(土)
朝、テント場から見た開聞岳です。
別名、薩摩富士。
今日は、天草まで移動します。ナビ無しで知らない土地を走るドキドキ感、たまらんです。
指宿スカイラインの展望台で休息、原付の通行料金は10円でした。
もう一度桜島。撮影できるが画質悪い、一応スマホは動いてる。
八代市から天草。今日の寝床、若宮公園キャンプ場。
八代市から天草。今日の寝床、若宮公園キャンプ場。
本日の走行距離 363km
2025年5月30日金曜日
日本縦断 後半 其の五
5月30日(金)
昨日呑んだのは良い焼酎だったのか今朝はスッキリ目が覚めました。本当に良いお宿でした、キャンプするのが嫌になりそうです。オーナーに挨拶して本土最南端に向かいました。
雨の佐多岬、人もほとんどいません。灯台までは行けませんでしたが右側の展望台まで歩きました。XTZも記念撮影。2025年5月29日木曜日
日本縦断 後半 其の四
5月29日(木)
『雨が降るからバイク入れていいよ』って言われたので遠慮なく屋根付き駐輪場になりました。こんな良いキャンプ場なのに平日だと誰もいない、最高だね。
もう少し阿蘇を走りたかったけど、天気が悪いので宮崎へ移動します。
高千穂峡。散歩がてら遊歩道を散策する。
雨の中、鹿児島に向けて走り出す。立ち寄りたい場所があったが、雨降りだとめんどくさくなって移動するだけになってしまった。
野営出来る場所を探しながら走ってたが、風も強くなり雷も心配だったので急遽宿をさがす。志布志のすず風さんに電話して今晩の宿を確保、日南から志布志に向かった。到着するとオーナーが出てきてバイクをカーポートに停めるように言って、濡れた雨具を干す為にハンガー持ってきてくれた。素泊まりの為お店の場所等を教えてもらって、買い出し後シャワーを浴び部屋で飲んでいた。
缶ビール2本あけたころ、オーナーが部屋に来て言った。
『焼酎飲むかい』
ちょっとびっくりしたが、
『はい』
と即答していた。
その後リビングへ移動し飲み交わす、テーブルには芋焼酎のボトルと酒の肴(女将さん手作り)オーナーはバックパッカーで世界各地廻ってたらしく色々話を聞かせてくれた。
本日の走行距離 281km
2025年5月28日水曜日
日本縦断 後半 其の三
5月28日(水)
キャンプ場(野宿?)を出発して九州へ渡ります。関門トンネルは原付20円ですが料金所で自動二輪と間違えられました、125ccとはいえ250cc並のフルサイズですから仕方ないです。
北九州のコンビニで朝飯食ってから平尾台カルストに来ました。車が少なく気持ち良く走れた、景色も最高です。
近道しようとして道間違えた、何処通ったのか良く分からないけど着いた。狭霧台近くから見える由布岳です、ここも好きな道です。
湯布院からやまなみハイウェイに向かう、普通に走れば阿蘇に行けるはずなのに九重町の標識が出てきた。今日は何故か道を間違える日である、仕方ないので九酔峡に寄ってから長者原に行った。以前GSX-Rで大観峰行った時の写真、今回はXTZなのでのんびりトコトコ走ってます。
登録:
投稿 (Atom)