2017年12月20日水曜日

いつもの雪山

土日とも仕事だったので休みをもらった。
天気予報では雨になるらしいが、この時期に良い天候など期待出来ない。と いうことで山へ行くことにした。先日から降った雪が積もっているだろうから慎重に行動します。スタート時は小雨でしたが、途中から小雪に変わりました。

誰も歩いて無い!















雪の重みで木が倒れて進路を塞いでいたり目印が見えなかったりしたので二回ほど迷った。行ったり来たりして確認、周りを見渡してもいつもの景色と違うので道が解らないのです。スマホのアプリを使ってみましたがいまいちでした、現在位置は解ったので地図で方向を確認して進みます。少し登ると道を確認出来ましたが行く先がわからなくなると不安になります、いい経験になりました。

絶好のトレーニング状態です。















いつもより時間がかかりましたが、なんとか登って来ました。スノーシューを持って無いから雪をかきわけて進みます、しんどいけど楽しいのです。

晴れてきました。















休憩する時が寒いので簡単な風よけを作りました、動いていると暖かいですがじっとしていると体が冷えてきます。汗をかいた後なので体温を下げないようにダウンを着ました。

雪だるまでも作ってやろうかと思ったんですが。















何故、大変な思いをして山に登るのか

雪で冷やしたビールを吞むためです

味に変わりはありません、気分の問題です

単に吞みたいだけです

(*≧∇≦)=3 プハァー
















予報では15時頃から雨でした 天気がころころ変わりますね、暗くなる前に山を下りるためそろそろ帰ります、これから下りると途中から雨になるでしょう。

雲がこっちに来ます。
















下りは滑り止めにチェーンスパイクを着けました。無くても歩けるけど念のためにね! それと、今シーズン初なので付けてみたかっただけですけど。

足跡があるので迷いません。















一日たっぷり遊びましたので気分もすっきりしました、明日からまた頑張りましょう。

+。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚!!

アドレスV100 しまなみ海道 其の四

しまなみ海道ツーリング四日目の記憶です。

いよいよ最終日です。

朝日が昇りました。











明石海峡大橋。











フェリーの旅も終わりに近づきました。











もうすぐ神戸に着きます。











神戸港から家まで約350Kmです、距離的には楽勝ですが最後まで気を抜かず行きましょう。

天気も良く快調に走りました。
。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜














アドレスV100での遠乗りは これが最後になるでしょう、四日間 良く走ってくれました。重い荷物を積んだキャリアが折れる事も無く、クラッチも異音を出しなら最後まで機能してくれました。トラブルはどしゃ降りの雨でエンジンが止まったことぐらいでしょうか。給油を小まめにしなくてはイケない事と、極力 全開走行はしないように気をつけて走りました。大型バイクと違って小回りが利くので街中では楽だったし、信号待ちからの加速もそこそこ速いです。また、シートも意外と良くて長時間走行してもお尻が痛くなりませんでした。
今は、アドレスに関っている暇が無いのでナンバープレートを外して車庫の隅で眠っています。余裕ができたら、また整備して元気に走らせたいと思っています。2ストロークエンジンのスクーターはもう出てこないでしょうからね。
(。・ˇ_ˇ・。)ムゥ…









2017年12月16日土曜日

アドレスV100 しまなみ海道 其の三

しまなみ海道ツーリング(九州編)三日目の記憶です。

予報通り天気が崩れました残念です、ゆっくり九州をまわりたかったのですが 帰る為には二日程かかりますので阿蘇で折り返して帰路に着きます。

雨が降ってきました。

何も見えません。
















前回、GSX-Rで阿蘇に来た時は 良い天気に恵まれて最高のツーリングでした。初期型油例会 九州支部の皆さんにお世話になりました。

大観峯 駐車場にて!





早朝の阿蘇を走りまわった。


















さて、アドレス(九州編)の続きです。

やまなみハイウェイを北上して瀬の本で休憩します、長距離を移動するのでアドレスを労りながら走行します。

晴れてればねぇ。
(。>ω<。)





雨が激しくなりました。















長者原から九重夢大橋を通過して九酔渓に向かう途中でアドレスのエンジンが止まりました、今回のツーリングで初のトラブルです。
ヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ

セルを回すとエンジンは始動するけど調子が悪い、しばらく様子をみていたら行けそうだったのでゆっくり走り出しました。たぶん、雨のせいで点火系統がトラブルをおこしたのでしょう。雨も小降りになってきたので、その後は何ともありませんでした。
やっとのことで山間部を抜けて町に着きました。携帯のバッテリーも無いし現金も残り少なくなった、国道210号線沿いのドコモショップで携帯を充電する間に銀行へ行ったりしながら町をぶらついて時間を潰した。




一目八景 ( ̄O ̄;) すごぉ!




青の洞門
ノミで手堀りしたそうです。







▽<(´ڡ`#)/うめぇ





平尾台、時間があれば歩きたかった。















当初の計画では、関門トンネルを通って本州に渡り国道9号線で帰るつもりでした。しかし、エンジンの不調にビビッてしまいフェリーで帰ることになりました。

  • (* ̄з ̄) ~♪


新門司港フェリーターミナル。










九州とお別れです。















フェリーに乗ったら風呂に入ってビール呑んで寝るだけです、朝になれば神戸に着きます。
楽ですね(〃^∇^)o_彡☆ァハハハッ!! 

2017年12月11日月曜日

アドレスV100 しまなみ海道 其の二

しまなみ海道ツーリング二日目の記憶です。


たっぷり睡眠をとって元気が出たので、予定通り四国を通って九州に向かいました。

見近島から出発です、本日もアドレスに頑張ってもらいましょう。









狭い箇所があるので、すれ違う時は注意が必要です。









エレベーターで馬島に下りてみました。










しまなみ海道を走り終えて、来島海峡展望館からの眺めです。














今治から瀬戸内海沿いに佐田岬へ向かいます、海を眺めながらのんびり走りました。佐田岬メロディラインから三崎港へ行き、国道九四フェリーで佐賀関港へ渡ります。

国道197号線の海上区画をフェリーで移動します。














以前GSX-Rで来た時は 別府に宿泊して湯布院からやまなみハイウェイで阿蘇へ行きました、今回は竹田市を経由して阿蘇へ向かいます。

原付二種で九州まで来ました。















内牧温泉で風呂に入ります、宝湯を探すと割烹料理がね政に着きました。ここが公衆浴場なの?と思いながら店内に入るとやっぱり料亭でした。お店の方に受付をしてもらってから館内を通り抜けると浴室があります。私は温泉の事はよく解りませんけど、すごくいい感じです。雰囲気のある庭を眺めながらお湯につかり、旅の疲れを癒すことが出来るような気がします。また、源泉かけ流し温泉で飲泉できますと書いてありました。お店の方も優しく対応してくれますし、料金も安くてタオルやシャンプー類も貸してもらえます。
写真を撮ってないので説明しづらいですが、一度行ってみる事をお奨めします。

温泉マークが見えます。















阿蘇でキャンプします、広くて何処にテントを設営しようか迷います。

阿蘇市坊中野営場、バイク乗り入れOKです。














キャンプ場で受付しようとしたら、ナンバープレートを見て『遠くからきたね』と言われた。びっくりして聞き返すと何度か私の地元へきたことがあるとのこと。それにバイクと私の格好をみて『いい旅してるね』と笑って言ってくれた。近所にタバコを買いに行くみたいだって、Tシャツに半ズボンでスクーターに乗ってりゃ ツーリングに見えないよね。
(^。^)y-.。o○




2017年12月10日日曜日

いつもの山へ

最近 天気が良くなかったので休みの日は家でゴロゴロしていたが、久しぶりに晴れたのでいつもの山へ行きました。

駐車場で会って一緒に登った。
御年 八十二歳。
(゜ロ゜;)すげぇー

















ゆっくりですが着実に登って行きます。近くに住んでらっしゃるそうで、昔の話や山の話とかしながら一時間程歩きました。一緒に行くつもりでしたが『ここまででいいから先に行きなさい』と言われたので、言うことを聞いて先に進む事にした。

途中から雪道です。



















久しぶりの雪の感触を確かめながら歩きます。冬は天気が良ければ遠くの山が綺麗に見えますが、この日は山頂からの景色がいまいちでした。
(。>ω<。)

冬は閉まってるので、風を避けるのに使わせてもらいました。




下山します。
















お爺ちゃんとは出合いませんでした、雪を心配してたから途中で下りたのでしょう。今年の登り納めと言ってたのに残念でした。春になったらまた会えるでしょう。
(*´∀`*)ノ




2017年12月6日水曜日

アドレスV100 しまなみ海道 其の一

以前、しまなみ海道へ行ったときの記事です。

お盆休を利用して見近島という無人島にソロキャンプを計画した、そこは車や自動二輪車(126cc以上)では行けない場所です。そこでアドレスV100を使用しました、少し古い2ストロークエンジンのスクーターです。まず、アドレスの消耗したタイヤ・ブレーキパッド・駆動ベルト・ウエイトローラー等を交換して 荷物を入れるBOXとガス欠対策にガソリン携行缶レッドキャメル〔1L〕をシートの下付近に取付た。

夜に出発しました。















涼しい夜のほうがエンジンの負担が少ないだろうと思って走り続けるが、流れに乗るとアクセル全開になって余計に負担が大きくなり ペースを落とせば 車がすぐ脇を通過して行くので怖い。原付の運転はテクニックを要します。
((((;゜Д゜))))

京都に着く頃に夜が明けてきました、給油をすまして国道9号線から372号線を走って姫路へ向かった。

真っ白になった姫路城です、修復する前も素敵でしたけどね。














以前、単身赴任していた所なので懐かしかった。一息入れてからルートを確認します、アドレスでは通行出来ない道もありますからね。国道250号線から岡山ブルーラインへ入り岡山バイパスへ抜けます。ここまでも 車に煽られながら走ってきましたが、この先も非力なスクーターでは少し不安でした。法廷速度+αで走っていても直ぐ後にピタッとついてくる車がいるんです、さっさと抜いていけばいいのに。
(--〆)

福山市で赤坂バイパスに入らず、県道を山陽本線沿いに走っていきます。
しばらく進むと2号線に変わって尾道大橋が見えてきます、橋の下を通過して交差点を右折し317号線に入って尾道大橋を渡ります。しまなみ海道に着きました、遠かったですがここからが楽しみにしていたところです。















歩行者・自転車・原付(125cc以下)専用の道が橋に設けられています。









橋への入口が解り辛い箇所もありました。










下から見ると迫力あります。








車は停車出来ません。








伯方・大島大橋の途中から降りる道があります。









見近島の夕日です。















ビールを呑みながら日が暮れるまで穏やかな時間を過ごしました、アドレスもノントラブルで走ってくれましたので 翌日も予定通り先に進むことが出来ました。
(*^。^*)

2017年12月1日金曜日

北アルプス 奥丸山

今年の山行を振り返ってみます。


7月15日(土)

いつも通り前日から車中泊です、ここの無料駐車場は週末すぐ満車になるからね!


新穂高センター。















新穂高ロープウェイ駅を通過し右俣林道を歩きます、穂高平小屋へのショートカットを利用せずにのんびり林道を進んで行きました。テント装備と酒・ビールを担いでいたから通りたくなかったのが本音です。

徒渉点が何ヶ所かありますが、しばらく天候が良かったので大丈夫でしょう。















白出沢を過ぎれば登山道らしくなってきます、少しづつ登って行く感じで気持ち良い道ですね。
私は歩くのが遅いので後から人の気配を感じるとすぐに道を譲ります、この日すでに何組かに抜かれていました 。
時間が経つとともに暑さが増してきます、沢に出ると涼しく感じて気持ちいい。その辺の岩に腰掛けてぼんやり周りの景色を見渡す、全身の力が抜けて頭の中が空っぽになる瞬間を楽しみます。日常ではこの様に感じる事はありませんね。


滝谷です。
















さて、何時までもここに留まって居られないので重い腰を上げて出発です。
ここから登りが少しきつくなりますが時間はたっぷりあるので 立ち止まって一息入れながら進みました。
木道に変わると登りが終わったのかなと思ってほっとします、しばらく歩くと槍平小屋が見えてきます。


やっと着いた。



















槍平小屋にて受付を済ますと同時に冷えたビールを購入し一気に飲み干す。
プハー(*≧∇≦)ノd□ ウマイッ! この一杯のために暑い中我慢して登ってくるんですよね


いいキャンプ場です。













運んできた温いビールを細引き紐で縛ったネットに入れて、テント場から右俣沢へ放り込みます 夜がたのしみですね。
キャンプ場から橋を渡ってガレ場から登山道へ登ります。奥丸山まで軽く行ってこようとしましたが、思っていたより急登で気が抜けない箇所もあったりして手強い道でした。
σ(゚∀゚ )俺だけ?


右へ行きたいけど、また今度にします。













奥丸山に到着しましたけど誰も居ません。


稜線付近にガス!















360度見渡せる展望台、この日はガスに覆われて残念な景色でしたが一瞬だけ槍の穂先が見えました。


去年、千丈沢乗越分岐で帰って来た事を思い出す。健脚でもないのに日帰りを試みたアホなおっさんでした。
ヾ(_ _。)ハンセイ…












奥丸山からキャンプ場に戻りました、穂高を眺めながら沢で冷やしたビールを呑みます。


至福の時です。
クゥーッ!!”(*>∀<)o(🍺)"














7月16日(日)

今回は時間に余裕があるので気持ちも楽ですし アルコールも呑んでしまってザックが軽くなったので軽快に下山出来るでしょう。

前回は見過ごしたヒカリゴケです。


光っていない?
カメラが悪いことにしましょう。















ここを通るほとんどの人は槍ヶ岳か南岳に行くと思います。槍ヶ岳まで行きたかったのですが、テントを担いで飛騨沢を登ることが出来ない軟弱者なのでここでキャンプして帰りました。ここをベースにして槍ヶ岳往復も考えたんですがね、また今度にします。槍平でのんびり過ごすのも悪くないですよ。

日本縦断 後半 其の二