4月28日
午前7時に出発します。以前にも利用した事がありますがやっぱり良いキャンプ場でした、バイク乗り入れOKだしスタッフさんがきっちり管理されてます。
青森市に向けて国道7号を北上します。しばらくすると右手に鳥海山が見えてきた、鳥海ブルーラインへ行くか悩みましたが以前GSXーRで走ったのでパスします。本当はXTZへの負担を考えて決断、目的地はまだまだ遠いですからね。
津軽富士を見るため弘前市で寄り道する。岩木山をぐるっと一周走りたいのを我慢して弘前城へ。この時期ここまで来たのだから桜を見とかないとね、と思ったのですが大渋滞。GWですから当然です。弘前公園までは行きましたが、バイクも止めずに素通りしてしまった。一応、桜は見えたんで良しとしました。
津軽海峡フェリーターミナルに到着後キャンセル待ちを確認するが、バイク枠が少なくて既に何組か待ってる状態でした。ここでずっと待ってるのも嫌気なので、予約便まで市内をぶらぶらすることにした。
十和田湖へ行けない事もなかったのですが無理しない事にして、港付近で時間つぶしです。スマホのバッテリーも減ってたのでドコモショップで充電、その間に給油と食事を済ませ戻ります。
いよいよ本州から離れます。深夜便のためターミナルと船内で仮眠する事になるのだが、熟睡出来るはずも無く寝不足気味で北海道へ上陸することになりました。
2019年4月28日日曜日
2019年4月27日土曜日
XTZ125 北海道ツーリング 其の一
午前4時、自宅を出発。
『無事に帰って来てね』と嫁さんの見送り。
私には『お土産待ってるわ』と聞こえた。
この日は一日中雨の予報、出発するタイミングか解らない。それにGW前半は寒気が近づき雪マークが出てた。天気予報の雨雲予想とにらめっこし、次の雨雲の前に出て北上することにした。
最初は小降りだった雨が強くなってくる、前車から跳ね上げる水しぶきで前が見えない。仕方なく先頭へ出て走ることにしたが、国道8号はペースが速くて125ccの排気量だとほぼ全開。大丈夫かXTZ?
雨の中の走行は体力と気力を奪っていく、短いスパンで休憩しようと思っていたけど面倒くさくなってた。新潟で国道8号から外れ日本海沿いに走行、笹川流れの道の駅でラーメン食って冷えた体を温める。雨は落ち着いてきたので合羽を脱いだ、上半身はスクリーン等のおかげで大丈夫だが問題は足である。
通常ブーツというものを履くのだが、右足を痛めていて堅いブーツが履けない。仕方なく防水の効かない軽い素材のスニーカーにブーツカバーを被せてあった。
すぐに浸水して靴下が濡れ、体温が奪われたせいで足の感覚がおかしくなっていた。お行儀が悪いけど人気の無い場所で靴下を脱いで足を乾かした。
進行方向の空には、ドス黒い雲が少し残っている。雨には当たるだろうが天候は回復すると予想し出発する。どうせまた濡れるし、走っている間に乾かないかな?なんて思いながらさっきの靴下を履いた。
足先の感覚だけでなく、頭もおかしくなっていたようです。
この日は、予約したフェリーまで時間があるので秋田でキャンプするつもりだった。
また、調子良ければ青森まで走ってしまおうなどと思っていた。早い便に空きが有れば北海道へ早く行けるしね。
国道7号に合流しハイペースで北上する。ところが、ここで自分の弱さが出てきた。フェリーの予約は明日の深夜便なので余裕がある、早めにキャンプして冷えた体を休めようと思い始めた。
今日の宿泊地を庄内夕日の丘オートキャンプ場に変更。午後2時、少し早いがテントを設置した。濡れた衣服をきがえ日本酒で体の中から暖める、暗くなる頃酒を飲み干したので就寝。
2019年4月21日日曜日
準備完了かな?
タイヤ交換です。
フロントが届きましたので、さっそく交換しました。
リヤは届か無いので、後日になりますかね。
バラすのは簡単、さっさと組むつもりだったが・・・・・・・
錆びが凄いです。
そこは見て見ぬふりをして作業を続けました。
一応、錆びを落としましたけとね!
リムバンドとチューブを新品にして、D605を組みました。
あと、ブレーキの清掃とチェーンのメンテナンスをして作業を終えます。
早くツーリングに行きたいな(*'▽'*)
フロントが届きましたので、さっそく交換しました。
リヤは届か無いので、後日になりますかね。
バラすのは簡単、さっさと組むつもりだったが・・・・・・・
錆びが凄いです。
そこは見て見ぬふりをして作業を続けました。
一応、錆びを落としましたけとね!
リムバンドとチューブを新品にして、D605を組みました。
あと、ブレーキの清掃とチェーンのメンテナンスをして作業を終えます。
早くツーリングに行きたいな(*'▽'*)
2019年4月19日金曜日
2019年4月18日木曜日
XTZ125 ツーリング準備の続き
もうすぐGWです。
ツーリングのための準備が着々と進んでいます。
今週末はタイヤ交換の予定。
ピレリを探したが間に合わないのでダンロップを購入。
しかも前輪のみ、後輪はGW後に交換するしかない。
後輪の溝は4㎜以上、何とかもつでしょう。
それよりも問題なのは長距離フェリーの予約が取れてない事。
誰がおさえているんでしょうか、ぎりぎりまでキャンセルするのを待つしかない。
ツーリングのための準備が着々と進んでいます。
今週末はタイヤ交換の予定。
ピレリを探したが間に合わないのでダンロップを購入。
しかも前輪のみ、後輪はGW後に交換するしかない。
後輪の溝は4㎜以上、何とかもつでしょう。
それよりも問題なのは長距離フェリーの予約が取れてない事。
誰がおさえているんでしょうか、ぎりぎりまでキャンセルするのを待つしかない。
2019年4月7日日曜日
XTZ125 ツーリング準備の続き
ハンドガードを付けてみた、これもデカイ。
効果はありますがネジを締めても少し動いてしまう、安い商品なので仕方ないですね。穴を開けてタイラップでミラーに固定すれば大丈夫かな。汎用品ですから多少は加工しました、ブレーキホースと干渉するので削って取り付けしてあります。
地図を入れるのにタンクバックを載せようとしたが タンク上部に平らな部分が少ない為バックがグラグラするので諦めた、代わりに100均で買ってきたケースに磁石を貼り付けた物を付けてみた。走行中に外れる事無かったし、ファスナーを下向きにしたので雨が降っても大丈夫でしょう。ただ、磁石に貼ってあるテープの耐久性が解らないので何時剥がれるか心配です。
2019年4月1日月曜日
XTZ125 ツーリング準備
GWツーリングは北を目指すので、防寒対策にスクリーンを付けてみた。
デカイ (;^_^A
試運転してみたが効果はありそうです、上半身に風が当たりません。〇〇〇Km近くでも問題無かったので取付も大丈夫でしょう。次はハンドガードを大きい物に変える予定です。
スクリーン付けるとかっこ悪いけど、GW頃はまだ寒いらしいからね。
雪が降るかもね ( ´艸`)
2019年3月24日日曜日
ツーリング準備
GWはツーリングに行きます、天気次第ですがね。
o(^-^)oワクワク
キャリアを取付てBOXを付けました。その前方にバックを積載し、上部にザックを載せました。ザックは荷物が増えたら背負うつもりですが、長時間走行するので体への負担を軽減するため最初はバイクに固定します。
試しに走って来ましたが、バックを載せた分ポジションの自由度が無くなりましたので間違い無く尻が痛くなるでしょう。
ただ、バックに寄り掛かって紛らわす事が出来るかも知れませんね。
今のところ、下道で最北端を目標に計画中です。
o(^-^)oワクワク
キャリアを取付てBOXを付けました。その前方にバックを積載し、上部にザックを載せました。ザックは荷物が増えたら背負うつもりですが、長時間走行するので体への負担を軽減するため最初はバイクに固定します。
試しに走って来ましたが、バックを載せた分ポジションの自由度が無くなりましたので間違い無く尻が痛くなるでしょう。
ただ、バックに寄り掛かって紛らわす事が出来るかも知れませんね。
今のところ、下道で最北端を目標に計画中です。
2019年3月10日日曜日
寝不足ですよ!
猫が夜行性なのは知っていましたが、真夜中に部屋へきて走り回られては辛いですよ!
君達と嫁様は昼寝出来るからいいですが、私は寝不足です。
雄と雌の兄妹です。
少しづつ家に慣れてくれてるみたいです。君達も大変だけど 人間も大変なのよ、息子も私も居間で雑魚寝してる事もあるの知ってる?
早く慣れてくれるといいな(●^o^●)
君達と嫁様は昼寝出来るからいいですが、私は寝不足です。
雄と雌の兄妹です。
少しづつ家に慣れてくれてるみたいです。君達も大変だけど 人間も大変なのよ、息子も私も居間で雑魚寝してる事もあるの知ってる?
早く慣れてくれるといいな(●^o^●)
2019年2月27日水曜日
我が家に猫がやって来た。
猫を飼いたいと言われ続けて数年、とうとう飼う事になった。別に猫が嫌いな訳じゃないけど、犬派か猫派と聞かれれば犬の方が好き。
以前、家にも猫がいた。
子供が小さかった頃、小猫が家の木に登って鳴いていたので そのまま飼う事になった。生活の中で猫が居るのが自然に感じていたし皆が可愛がっていた。しかし、猫も年をとり別れる日が訪れる。亡くなる数日間は嫁様や子供達が介抱し、寿命が尽きた時の皆の様子が忘れられない。
そういうことがあって私がずっと拒否していたのです。最近になって猫の話が頻繁に出てきていたので、皆が良いのなら好きにしていいと言った。
そして、我が家に猫がやって来ることに・・・
二匹 か ?
予想外でした、普通は一匹でしょう。
兄妹の猫だそうです。
仕方ないですね、もう家に来てしまいましたから。
大変ですよ、生活習慣がガラリと変わっていくような気がします。でも、何かしら楽しく思えるのは何故かしら。
以前、家にも猫がいた。
子供が小さかった頃、小猫が家の木に登って鳴いていたので そのまま飼う事になった。生活の中で猫が居るのが自然に感じていたし皆が可愛がっていた。しかし、猫も年をとり別れる日が訪れる。亡くなる数日間は嫁様や子供達が介抱し、寿命が尽きた時の皆の様子が忘れられない。
そういうことがあって私がずっと拒否していたのです。最近になって猫の話が頻繁に出てきていたので、皆が良いのなら好きにしていいと言った。
そして、我が家に猫がやって来ることに・・・
二匹 か ?
予想外でした、普通は一匹でしょう。
兄妹の猫だそうです。
仕方ないですね、もう家に来てしまいましたから。
大変ですよ、生活習慣がガラリと変わっていくような気がします。でも、何かしら楽しく思えるのは何故かしら。
2019年2月23日土曜日
XTZ125 フェンダーレスKit
XTZ125のフェンダーレスKitをネットで見つけた。
2016年~生産モデルに適合するらしい。
WirusWinのフェンダーレス
¥8,500
自作フェンダーレス
家にあったアルミ板で作成、適当に作ったのでナンバープレートの落下防止にワイヤリングしてある。
中華XTZ用らしいので伯剌西爾XTZに適合しないらしい。でも、何とかすれば着かない事も無いと思うのだが。
フェンダーレスにしてから随分経ったけど、ナンバープレートが落ちてないのでこのままで大丈夫だろう。お金かけても勿体無いし、デザインもそんなに違わない様な気がする。
2016年~生産モデルに適合するらしい。
WirusWinのフェンダーレス
¥8,500
自作フェンダーレス
家にあったアルミ板で作成、適当に作ったのでナンバープレートの落下防止にワイヤリングしてある。
中華XTZ用らしいので伯剌西爾XTZに適合しないらしい。でも、何とかすれば着かない事も無いと思うのだが。
フェンダーレスにしてから随分経ったけど、ナンバープレートが落ちてないのでこのままで大丈夫だろう。お金かけても勿体無いし、デザインもそんなに違わない様な気がする。
2019年2月9日土曜日
XTZ125のハンドルを高くしてみた。
今年は、一度しか山へ行ってません。天気もすっきりしないし、体調も良くなかった。気が付くと、もう二月になっているではないですか!
今週は、XTZの整備でもして体を動かしましょう。
この部品を使います。
約2㎝高くなりました。
ポジションは少し楽になりました。長距離でどれだけ違うか楽しみです、尻が痛くなったらスタンディングで走りましょう。
今週は、XTZの整備でもして体を動かしましょう。
この部品を使います。
約2㎝高くなりました。
ポジションは少し楽になりました。長距離でどれだけ違うか楽しみです、尻が痛くなったらスタンディングで走りましょう。
2019年2月3日日曜日
2019年 GWは何処へ行く?
2019年1月20日日曜日
モンベルで買ってきた。
トレッキング用に使ってたのがボロボロになっていたので、日帰り用に靴を買ってきた。
嫁様をドライブに誘って海岸線を走り、景色を堪能した後に焼肉屋さんでお昼ごはんを食べた。カルビ定食に嫁様大喜び、ご機嫌が良くなったところでモンベルに行きます。靴が欲しいと言ったところOKの返事。支払いはもちろん嫁様です。
ヾ(o´∀`o)ノ
いつでもハイカットの靴で歩いていたので軽い物が欲しかった、笠ヶ岳の山行では蒸れて辛かった。これは軽くて良さそうな気がする、でも歩くの下手なので捻挫しない様に気を付けないとね。
調子に乗って冬靴も欲しいとねだってみた。伊吹山では凄く足が冷たかった、と言ったら『行かなければいいじゃない』と あっさり言われてしまった。
(;^_^A
嫁様をドライブに誘って海岸線を走り、景色を堪能した後に焼肉屋さんでお昼ごはんを食べた。カルビ定食に嫁様大喜び、ご機嫌が良くなったところでモンベルに行きます。靴が欲しいと言ったところOKの返事。支払いはもちろん嫁様です。
ヾ(o´∀`o)ノ
いつでもハイカットの靴で歩いていたので軽い物が欲しかった、笠ヶ岳の山行では蒸れて辛かった。これは軽くて良さそうな気がする、でも歩くの下手なので捻挫しない様に気を付けないとね。
調子に乗って冬靴も欲しいとねだってみた。伊吹山では凄く足が冷たかった、と言ったら『行かなければいいじゃない』と あっさり言われてしまった。
(;^_^A
2019年1月14日月曜日
初乗り
日曜日、晴れたのでXTZ125でお出かけしました。エンジンをかけるの久しぶりなのでちょっと心配した。バッテリーを取付てキーを指し燃料コックをON、チョークを引く前に軽くセルを回し燃料を送った。一息入れてからチョークを引いて セルを回し数秒後にエンジンが始動した。1月の低い気温の中で、すんなり始動出来た事はブラジル産のXTZ125にしては素晴らしい。
ちょっとしたツーリング気分で海を走って来ました。何処でも気軽に入って行けるバイクは良いね、タイヤが大きいし軽いから海辺を走っても楽しいです。
海を走って楽しんだ後は洗車しなきゃいけないのですが、体が冷えているし水が冷たいから辛いですなぁ。ただでさえ錆び易いのに こんな所で遊んでたから間違い無く錆びるでしょう。
ちょっとしたツーリング気分で海を走って来ました。何処でも気軽に入って行けるバイクは良いね、タイヤが大きいし軽いから海辺を走っても楽しいです。
海を走って楽しんだ後は洗車しなきゃいけないのですが、体が冷えているし水が冷たいから辛いですなぁ。ただでさえ錆び易いのに こんな所で遊んでたから間違い無く錆びるでしょう。
2019年1月7日月曜日
初詣
冬はバイクに乗れないので山ばかり行ってます。
登山口まで小雨でしたが、上るにつれ晴れ間が出てきました。
天候が不安定だったから誰も歩いていない様子、足跡が雪で消えかかっています。
この日は私しか登っていません、静かな山を独り占めです。
今年の登り始めですから、山頂にある神社に参拝してきました。
正月に奥様のショッピングに付き合わせれたついでに、インナーグローブとインナーソックスをモンベルで買ってきた。伊吹山で冷たい思いをしたので試しに買ってみました。グローブは薄いのでインナーだけになると厳しいかな?でも素手よりマシでしょう。インナーを着けることで、肌触りが良い様に感じ気分良く歩けました。ソックスは重ね履きしても窮屈で無く、指先をグーパーしながら歩いても大丈夫だったので一安心です。ただし、タイツを間違えたのか妙に汗がでた風も無く気温も平年並みだったから先週の伊吹山と同じ装備では暑すぎでしたね。
(_ _ )/ハンセイ
登山口まで小雨でしたが、上るにつれ晴れ間が出てきました。
天候が不安定だったから誰も歩いていない様子、足跡が雪で消えかかっています。
この日は私しか登っていません、静かな山を独り占めです。
今年の登り始めですから、山頂にある神社に参拝してきました。
正月に奥様のショッピングに付き合わせれたついでに、インナーグローブとインナーソックスをモンベルで買ってきた。伊吹山で冷たい思いをしたので試しに買ってみました。グローブは薄いのでインナーだけになると厳しいかな?でも素手よりマシでしょう。インナーを着けることで、肌触りが良い様に感じ気分良く歩けました。ソックスは重ね履きしても窮屈で無く、指先をグーパーしながら歩いても大丈夫だったので一安心です。ただし、タイツを間違えたのか妙に汗がでた風も無く気温も平年並みだったから先週の伊吹山と同じ装備では暑すぎでしたね。
(_ _ )/ハンセイ
2019年1月1日火曜日
伊吹山
滋賀県の伊吹山にやって来ました。昨日からの寒波で、どれだけ雪が積もっているでしょうか。この日は車中泊して翌日登りました。
大晦日の朝、今年の登り納めになります。
天気は大丈夫そうです、新雪を踏み締め山頂目指して歩きます。
避難小屋が見えてきました、あそこからが本格的な登りになるのでしょうか。ここで一服してチェーンを付けようと思ったがアイゼンを選びました、この積雪具合だと直登では無い様ですが念の為。
空が綺麗です。この色の空が好きです。雪がもっと積もってれば良かったかな、所々見えてる茶色が邪魔してる気がする。
山頂付近まで来ると、こんな風になってます。写真を撮っている様に見せかけて、実は足を休めてます。久しぶりのアイゼンと急な登りで脚に負担がかかっている様です。
本日の目的地に到着しました。先程までの好天が嘘の様です、アッというまに雲が広がった。
奥にいる赤いお兄さん、さっきまで半袖だったんです。走って来たから暑かったて言ってたけど、走れる様な道が何処にあるの?
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
展望はイマイチ。
日本武尊。
琵琶湖。
山頂は寒いので、サッサと下ります。小屋の陰で休もうと思ったけど、じっとしてると寒いので避難小屋まで下りてラーメン食いました。
下りは楽ですね、でも調子に乗ってるとアイゼンを引っ掛けて転んじゃいます。
尻で滑るソリを持っている人が沢山いましたが、使った人が何人いたのだろう。
無事下山しました。今回の登山は天候が良かったからいいけど、今の装備では不安が残ります。手と足の指先が冷えて痛い、動いていれば大丈夫だけど動けなくなった時を思うと考えてしまいます。ほとんどの方は冬用のアウター着てました、自分のは登山用では無いけど今ある物で何とかなりそう。半袖で登ったお兄さんもいたことだしね。ただ、山頂ではザックから出すのが面倒くさかっただけ、それが一番の問題かな。
大晦日の朝、今年の登り納めになります。
天気は大丈夫そうです、新雪を踏み締め山頂目指して歩きます。
避難小屋が見えてきました、あそこからが本格的な登りになるのでしょうか。ここで一服してチェーンを付けようと思ったがアイゼンを選びました、この積雪具合だと直登では無い様ですが念の為。
空が綺麗です。この色の空が好きです。雪がもっと積もってれば良かったかな、所々見えてる茶色が邪魔してる気がする。
山頂付近まで来ると、こんな風になってます。写真を撮っている様に見せかけて、実は足を休めてます。久しぶりのアイゼンと急な登りで脚に負担がかかっている様です。
本日の目的地に到着しました。先程までの好天が嘘の様です、アッというまに雲が広がった。
奥にいる赤いお兄さん、さっきまで半袖だったんです。走って来たから暑かったて言ってたけど、走れる様な道が何処にあるの?
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
展望はイマイチ。
日本武尊。
琵琶湖。
山頂は寒いので、サッサと下ります。小屋の陰で休もうと思ったけど、じっとしてると寒いので避難小屋まで下りてラーメン食いました。
下りは楽ですね、でも調子に乗ってるとアイゼンを引っ掛けて転んじゃいます。
尻で滑るソリを持っている人が沢山いましたが、使った人が何人いたのだろう。
無事下山しました。今回の登山は天候が良かったからいいけど、今の装備では不安が残ります。手と足の指先が冷えて痛い、動いていれば大丈夫だけど動けなくなった時を思うと考えてしまいます。ほとんどの方は冬用のアウター着てました、自分のは登山用では無いけど今ある物で何とかなりそう。半袖で登ったお兄さんもいたことだしね。ただ、山頂ではザックから出すのが面倒くさかっただけ、それが一番の問題かな。
2018年12月29日土曜日
日帰り用♪
日帰り用のザックを新しくした。どちらかというと夏に使いたいモデルですが、何種類も買えないので冬でも使います。ピッケル付ける事も出来るしね。
連休なので、さっそく何処か登ってきましょう。寒波も来て雪が積もっているでしょうから楽しみです。
連休なので、さっそく何処か登ってきましょう。寒波も来て雪が積もっているでしょうから楽しみです。
2018年12月16日日曜日
久しぶりの感触
今年初の雪道を歩きました、例年に比べると全然少ないですが気温が低いので良い感じで歩けました。
誰も踏み入れて無いので気持ちいいです、足を置く度に雪の締まる音がする。空気も冷たくて、体の火照りを冷却してくれるので歩き易いですね。
足跡はあるけど、姿は見せてくれません。
これぐらいの足跡ならいいけど、会いたく無い奴も居るからね。
もう、寝てるかな?
🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐼🐻🐻🐻
誰も踏み入れて無いので気持ちいいです、足を置く度に雪の締まる音がする。空気も冷たくて、体の火照りを冷却してくれるので歩き易いですね。
足跡はあるけど、姿は見せてくれません。
これぐらいの足跡ならいいけど、会いたく無い奴も居るからね。
もう、寝てるかな?
🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐼🐻🐻🐻
登録:
投稿 (Atom)