2018年4月15日日曜日

仕事の前に

土曜日です。
本来なら休日なのだが、会社へ行かねばならない。
いつもの事だ (。>ω<。)

約束の時間は午後からなので、山へ行ってから仕事に行く事にした。

そろそろシーズンが始まるので、ザックの確認をしたかったのです。

ドリンクホルダーとポーチをショルダーベルトに付けていたが、ヒップベルトに移動した。ヒップベルトにはポケットが付いて無いので、問題無く付きました。

若干使い辛くなったかも?
しかし、胸元がスッキリして良い感じ。

小さな事だが一日中身に付けて歩くので 確認しておきたかった、来週からの山行が楽しみです。



今年は雪が多かったのでしょうか、残雪がまだ有ります。
冬の間 この道は通りません、安全な林道を歩きます。

もうすぐ山頂です、午後から天気が崩れる予定です。
さぁ、山を下りて仕事に行きましょう。

(●´∀`●)

2018年4月12日木曜日

良い

仕事に追われる日々。

久しぶりに聞いた。

聞きながら呑む。

酔える。+゚。*(*´∀`*)*。゚+

「柳ジョージ cd」の画像検索結果

2018年4月1日日曜日

ストレス発散

忙しかった年度末、久しぶりに登ってきたら殆ど雪が融けていた。

もうすぐ咲きます。






咲いてます。






地面にも。






やっぱり山はいいね。

昨日迄の疲れが残ってたので午後からの行動でした、下山してからビールとブランデーを買って帰りました。シャワーを浴びて明るい内から飲みはじめる、気がついたらボトルが空いていた。ストレスと疲労で体がおかしくなってたのかな?ちょっと飲み過ぎた。
ヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ

2018年3月19日月曜日

ちょこっと ツーリング

暖かくなりましたので、バイクで出かけます。余り遠くへ行かずにのんびり休日を楽しみましょう。


良い感じの道ですが、雪が融けたばかりで路面状態は悪くスピードは出せません。舗装路ですがよく滑ります。


登りきると視界が開けます。肉眼では白馬連峰が見えますが、私のスマホでは写りません。



 XTZに左ミラーが付いてます、運良く見つかったので取り付けました。




春です。
芽が出てきてます! 






山と海を眺めながらラーメンを食す。
辛い (≧◇≦)




道は何本か有りますが、残雪で通れませんでした。ここを通って来たので同じ道で帰ります。



隣の道路なら早く帰れますが、XTZは通行禁止です。














走行距離が短かったのに尻が痛かった、体重が増えたのか ザックが重かったのか わかりません。今度キャンプツーリングに行くつもりだけど大丈夫かな  (*'ω'*)......ん?

2018年3月5日月曜日

こんな感じ

ミラーを取り付けた。

こんな感じです。





















スタンディングしても邪魔にならないし、ハンドルからはみ出して無い。スッキリして乗りやすくなったみたい。あまり激しい乗り方はしないので、可倒式のミラーは要らないでしょう。
左ミラーのネジ穴は埋めておきました。これから、左用を捜す事になるけれど見つけられるかな?
♪~( ̄。 ̄) 

2018年3月3日土曜日

買ってきたが・・・

天気がいいので山へ行ったが雪の状態が悪く歩きにくかった、雪が融けて道が出るまで待とうかな。(^_^;)

午後からミラーを買いに行くため、XTZ125のエンジンをかけた。バッテリーが弱々しいが暫く乗って無かった割には始動は良かった。暖かかったからでしょうか、ショップには結構バイクがとまってました。

右用(逆ネジ)
を購入。














左用は無い。

メーカーのWEBカタログに載ってたのに?

よく見ると last updated:2015/02/04

もう無いのかも ...((((( ̄‥ ̄;) マ、マズイ



ちなみに、ミラーは左右付いて無いと違法らしい。
(; ̄Д ̄)なんじゃと?

ミラーはGSXーRに乗る前まで右側しか付けていなかった、最近は原付でも左右必要だという。いつの間にか法律が変わったらしい。

2018年2月27日火曜日

冬も終わりかな

天気が良いので山登りです。
他にする事が無いのか (o・ω・o)......ん?

雪が無ければ車も通れる林道です、積雪で休憩所も埋まってます。
















神社の鳥居に手がとどきそうです。
















晴れてますが、空気が霞んで遠くの山が見えません。
















今朝は低温注意報も出ていたからでしょうか、早い時間に登ったので雪が締まって歩きやすかった。何組かすれ違いましたがアイゼンを着けている方もいました、途中に急な所もありますからね。
2月も下旬になれば気温も上がってくるので積雪も減ってきます、こんな良い雪の状態はもう無いかも知れません。登山道も陽当たりの良い所は土も見えてきましたしね。

















この日もいい感じで歩けました。ウエアも少し薄めのシャツにしましたが、汗もかかず丁度よかった。しかし、休憩する時はダウンでも着ないと体が冷えちゃいます。


2018年2月24日土曜日

ストーブ

登山やツーリングに使う火器はどれがいい?

一番欲しいのは
プリムスP-153 ウルトラバーナー
















SOTOウインドマスター SOD-310
SOTOは好きなんだけど、
五徳を取外すのが面倒くさい。




















プリムス115フェムトストーブ 
軽い(どれもそんなに差は無いけど)





















では、今使っているのは?

SOTOレギュレーターストーブ ST-310

( ̄ー ̄?).....??ありゃ??

登山に使うには・・・・

と、思うような物を使っております。


















今迄に 三千米以上でテント泊した事が無いからST-310を使ってても特に不自由した事がありません。
ST-310は五徳が大きいので安定感があって 音も静かだし、CB缶だから経済的です。
(パワーガス使ってるけど)
私の場合、サーマレストのリッジレストスモールをザックに入れるのでマットとザックの間に隙間が出来ます。そこにCB缶とかボトルを入れると隙間が埋まって丁度いいのです。それに、冬でもいつもの山なら普通に使えます。
ただ、山に行ってもST-310を使ってる人を見ないですね。OD缶の方が雰囲気があっていいのでしょうけど、道具は使いこなして自分のものにしないとね
本当は欲しいのに (。´・_・`。)。oO(ホシィナァ)


もう一つ、エスビットのポケットストーブです。荷物を軽くしたいときに持っていきます。エスビットの固形燃料は煤が出ますけどね。
キャンプツーリングで米を炊く時には ホームセンターにも売っているアルミ箔に包まれた青い固形燃料を使います、燃え尽きる頃に丁度炊き上がります。











P-153 ウルトラバーナー、ずっと『欲しい』と思っておりました。買ってもいいけど道具ばかり増えてもねぇ ( ´艸`)





2018年2月20日火曜日

我慢できずに!

ひさしぶりに山へ行きました。

天気はいまいちですが、冬型の気圧配置が緩んでいるので出発します。

登山口から雪があります。















しばらく歩いて無かったからでしょうか?何となく体が重いような気がします。今日は体を慣らす為にゆっくり歩きます、それに膝の具合を確かめるためにも慎重に登ることにしました。

 天気も良くなりました。















今年はずっと気温が低かったからか意外と歩きやすいのです、
先に歩いた跡があるのでつぼ足で十分です。

本当はスノーシューを持っていない ァハハ...(゚∀゚ll)。o

雲行きが怪しいです。















低山でも冬の山です、写真を撮るのに手袋を外すと指先が冷えて痛いです。早々と下山する事にします。積雪が多い割には歩きやすいのですが、油断するとズボッと踏み抜きます。この日は何回踏み抜いたでしょうか?なかなか楽しい登山になりました。(^~^;)

無事に下山して駐車場でひと息いれる、体に異常は感じられなかったので満足てす。気分がいいのでビールを買って帰って飲みました、缶ビール1本だけですが久しぶりに美味しくいただきました。
せっかく我慢してたのに、この日で禁酒は終わりましたとさ。
(〃´∀`)o ァハハ





2018年2月15日木曜日

そろそろ

今年は沢山雪が降りました。
あちらこちらで積雪の影響が出ていましたが、幾分落ち着いてきたような気がします。
先の休日は、地区の雪掻きでした。通りから離れている家への小路や消火栓付近の除雪等をお手伝いしてました。日頃は仕事に追われてなかなか協力できないので少しは役にたてたのでしょうか。
  A´ε`;)゚・゚ 

2月に入り体調も良くなってきたように感じるこの頃です、アルコールを断ってから随分経ちました。これだけの間 禁酒したのは初めての事です。眠れない日が続いて昼間も眠くてしかたなかったし、運転するのも怖かったが何とか乗り切ったような感じです。今は朝までぐっすりです、寝過ぎのような気もしますが体に異常は感じませんので良しとします。
今年はあまり山へ行っていなかったので、少しづつ歩いて春までに準備していかなければなりません。

雪があるうちに登りたいですからね。















酒もそろそろ呑み始めましょうかねぇ。 クゥーッ!!”(*>∀<)o(酒)"

2018年2月3日土曜日

残念だけど楽しかった

午前中にミラーを買いに行った。近くにパーツ屋さんが無いので、隣の県まで行くのです。
オフロードミラー(逆ネジ)右用があったのだけど左用がありません、仕方なく他のタイプで我慢しようと捜したけど片方しかありませんでした。何故、両方揃っていないの?
結局、ネットで注文する事にしてお店を出ました。

せっかく、遠く迄来たので登山用品のお店を覗いてきました。購入した品物は防水のスタッフバック2個、店員さんのおすすめです。足が冷える時に履けば暖かく、テントから出る時も履いたまま出て行けるそうな。テントシューズの代わりになるらしいですよ。店員さんの話が面白かったので買っちゃいました、体調が良くなったら試してみたいです。
結果は期待外れでも店員さんに文句は言いませんよ、楽しいお話でしたからね。
ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

2018年2月2日金曜日

ミラーを交換しよう

年末から、ずっと体調を崩している。
医者へ行ったり、検査とか受けたりしてたら懐が寂しくなってきた。嫁さんにお願いすれば援助してくれると思うのだが、何とか給料日まで頑張った。
Give up...( ・´_`・ )

給料日が来て小遣いを貰うと、何に遣おうかと考えてしまいます。遊ぶ事しか頭にないおっさんです。

本来なら、春迄いつもの山に登ってるのだけど暫く休む事にしました。
(。´・ω・`。)ショボーン

する事が無いので、xtz125のミラーを交換しようかな!
















タカツ オフロードミラーです。
個人的には、ミラーは無くても構わないのですがね。
過去にミラー無しで、白バイさんにお世話に無った事があったような気がします。
ヾ(_ _。)ハンセイ…

本当のところ折りたためるタイプのミラーを考えていたのですが、デザインが好きでなかったのです。好き嫌いは人それぞれですからね!

ネットで購入すれば良いんでしょうが、お店に買いに行くつもりです。在庫があるかも分かりませんけど、とりあえず明日の予定が決まりました。


2018年1月31日水曜日

立山 其の二

紅葉の立山でキャンプした時の記憶です。

10月1日

雷鳥沢キャンプ場を早朝(夜中?)に出発した。ブルブルブル((*´д`*)) サムゥゥゥ・・・
一の越で明るくなってきました。

あの尖っているのは槍ですか?










黒部川流域の山々です。
槍・穂高・乗鞍・笠ヶ岳まで見えます。










富士山です。










雄山です、いい天気です。










雄山を振り返って見る。










室堂周辺を見下ろす。










大汝山。










富士ノ折立。










内蔵助カールを右手見ながらに歩きます。










後立山連峰もスッキリ見えます。










別山へ登り返し。











別山南峰から振り返る。










北峰へ。










昨日、奥大日からみた剱岳とは違う表情ですね。今年は裏剱行く?

εεεεεヾ(*´ー`)ノ








ここから別山乗越に向かいます。










剱御前小屋が見えます。










雷鳥坂を下ってキャンプ場に帰ります。
剱岳に行くのでしょうか、沢山の人が登ってきました。













キャンプ場でお昼を食べてからテントを撤収しました。
雷鳥沢から室堂へ向かいます。
本日、二回目の石段です。
私は階段が嫌いです、梯子の方が全然ましです。
当然ながら荷物を背負って登るなんて・・・・・
(A;´ 3`) ぁせぁせ


室堂ターミナルでは観光客が大勢いましたので、直ぐにバス乗り場にならびました。
なんとか美女平駅に着きましたが、ケーブルカーを待つ人で溢れてました。
開き直って麦酒をのんでしまいましたが、何時間も待つのでアルコールも抜けるでしょう。

建物に入りきらず、沢山の人が外で待ってました。




二日とも良い天候に恵まれて気持ちよく歩けました。
さぁ、今年は何処に行きましょうかね ♪♪v(⌒o⌒)v♪♪

日本縦断 後半 其の四